代表岡崎の共著の論文が掲載されました
2016年03月29日(火)
代表岡崎の共著の論文が掲載されました。
行動療法研究 41(3), 167-178, 2015-09-30 一般社団法人日本認知・行動療法学会
「ひきこもり状態にある人の親に対するCRAFTプログラムの効果」
抄録 本研究の目的は、ひきこもり状態にある人(以下、ひきこもり本人)の親を対象としたCRAFTプログラムの効果を検討することであった。本研究においては、CRAFT群7名、自助群7名が設定された。その効果測定として、ひきこもり状態の改善、相談機関利用の有無、否定的評価尺度、セルフ・エフィカシー尺度(以下、エフィカシー)、心理的ストレス反応尺度(以下、SRS-18)、ひきこもり家族機能尺度(以下、家族機能)について親に回答を求めた。その結果、自助群よりもCRAFT群において、ひきこもり状態の改善やひきこもり本人の相談機関の利用が多く認められた。また、CRAFT群、自助群のいずれにおいても、親の「エフィカシー」が向上し、SRS-18の「抑うつ・不安」、「不機嫌・怒り」、家族機能の「正の強化」、「負の強化」が改善された。考察においては、親の年齢、ひきこもり期間を統制したうえで無作為割り付けによる効果検証の必要性が指摘された。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110010006207
メンタルワークス大阪では、ひきこもり状態の子どもをもつご家族の相談を行っています。また、家族に対する個別CRAFTも実施しています。
昨年度(2015)の講演会・研修会の情報をまとめました。
2016年03月29日(火)
昨年度(2015)の講演会・研修会の情報をまとめました。
メンタルワークス大阪では講演会・研修会の講師依頼を受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。
・2015年8月
「豊中市保健所(『ひきこもり』の家族教室)」主催において「当事者がやる気になるために家族が出来ること」について講演会を行う。(大阪・豊中市)
・2015年9月
「熊本県精神保健福祉センター」主催の「平成27年度 第1回熊本県ひきこもりサポーター養成研修実施要領」において「ひきこもり状態の若者を支える家族支援の基礎と実際」/「ひきこもり状態の若者の訪問支援の基礎と実際」について研修を行う。(熊本)
・2015年9月
「株式会社toitoitoi 」主催、「医療法人三家クリニック」協力において「第1回 支援者のためのCRAFTプログラム~ 不登校・ひきこもりと家族支援 ~」について研修を行う(大阪府・寝屋川市)
・2015年9月
「NPO法人京都オレンジの会」主催の「家族もピアになろう、そして『ひきこもりの若者の心』に近づこう」において「三家クリニックにおける[CRAFT]の実践とその効果」について講演を行う(京都府・京都市)
・2015年10月
「住吉区保健福祉センター」主催において「ひきこもり回復のためのアプローチ」についての研修会を行う(大阪府・大阪市)
・2015年10月及び11月
「NPO法人つばさの会」主催において「ひきこもり専門家による訪問支援という解決法(CRAFTという技術)」の講演会及び個別相談会を行う(大阪府・枚方市)
・2015年11月
「枚方市子ども青少年部子ども青少年課」主催において「医療機関から見たひきこもりと回復へのアプローチ-本人と家族が一歩先に進むために-」について講演会を行う(大阪府・枚方市)
・2015年11月
「大阪府臨床心理士会」主催において「平成27年度 大阪府臨床心理士会 合同研修会」にて「クライエントとセラピストが出会う時 ~各学派から見た1事例-」のコメンテーターを務める(大阪・大阪市)
・2016年1月
「一般社団法人new-look」の主催において「内部勉強会」にて講師を務める(兵庫県・西宮市)
・2016年2月
「若者サポートステーション with you きのかわ」「和歌山県子ども・若者支援地域協議会」の主催において「ニート・ひきこもりからの自立支援」について講演会を行う(和歌山県・橋本市)
代表岡崎が「一般社団法人new-look」にて講師を務めました
2016年01月19日(火)
代表岡崎が平成28年1月16日「一般社団法人new-look」の「内部勉強会」にて講師を務めました。その内容がブログで紹介されました。
ブログ → 【スタッフ全体会】講師やスタッフ向け内部勉強会(1月)
ブログより引用
——————————————————————————————–
受験前のシーズンで、塾生たちを良く見ているスタッフたちからは、
直前のプレッシャーや、そのあとの新しい季節での変化への不安などなどから
調子を崩してしまう様子を見ているだけに、そういった質問が飛んでいました。
ストレス耐性をつけていくためにどうすればいいかということを勝手に考えていましたが、
専門家の方のお話で、その難しさがよりはっきり見えてきました。
これについては、TOB塾らしくどうやって乗り越えていけるのかを
もっともっと考えていきたいと思います。
———————————————————————————————